ハイヒールの履き換え時 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 5月 14, 2020 最近は暖かな日が続いたこともあり 今まで履いていたヒールが きつく感じてきた ストッキングやタイツなど 季節ごとに着けるものが変わると 違いが分かりにくいけれども 同じ足元の状態で確認してみると 違いに気付きやすくなる フィットしない靴を履き続けると 体のバランスを取りづらくなり 疲れやすくなる また、身体をかばうために 癖もつきやすくなる 季節ごとに足にフィットする靴に 変えることも必要になってくる リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
桜や人が花咲くタイミング - 5月 12, 2021 北海道は他の地域よりも 1ヶ月ほど遅れて桜が咲く 大きな公園の桜が満開だと聞いて 桜を見たくなるものの 人混みは避けたく そろそろ咲き出しているかと 郊外へ車窓からでもみようと 向かっていく 目的地へ近づき 今までは見なかった雪が 日陰の片隅に残っていた 思ったよりも車も少ない 沢山の花ではなく つぼみを車から眺めて その日は帰る事になった。 1週間の間に 近所の桜の花も開いて 見頃になってきた 望んだ時に花咲くことなく がっかりしたり 落胆することもあるけれど 場所や時期によって 花開くときが違ってくる 人にも同じ事が 言えるのではないかと 桜に教えられた 続きを読む
雪国で、花が持つ力 - 3月 19, 2021 晴れが続いた日の後の ちょっと肌寒さを感じる曇り時 小さな瓶に挿した2輪の花の勢いの良さに 力強さや明るさを感じました 寒い日の一本のろうそくの暖かさと 似たような感覚 北海道はまだ、外で咲いている花は1つもないから 以前、エルミタージュ美術館のサイトで 金銀、貴石や半貴石、水晶などで作られた 花瓶に挿した花束や一輪挿しのオブジェがあり なぜ石や金属で作ったのか不思議に思ってましたけど 今は少し実感しました いくら皇帝や貴族であっても 雪に閉ざされる冬に 生花を手に入れるのはたやすくないので 何らかの方法を命じたのでしょう 中には、半貴石の持つ質感が 生きている花に似ている 物 も見かけました 最近は雪も随分と溶けてきたので 春が近づいているを感じつつ ハイヒールで、室内ではなく 外に咲く花を見ながら歩く日が待ち遠しい 続きを読む
凍った道とハイヒールの歩き方の共通点 - 2月 02, 2021 今冬は、日中は気温が上がる日が多いことから 駐車場や歩道の雪が一部解け 翌日には、表面が雪から氷になることが増えた ゲレンデからガタガタのスケート場に変わるような感覚 底が滑り止めのある靴を履いていても 踵から着地をすれば滑りやすく 転倒しやすくなる 半透明の氷の部分に差し掛かると より緊張感をもって歩くことになる 足を地面に対して斜めではなく できるだけ垂直に降ろしていく そして、歩幅を狭くして歩く こうしてみると ハイヒールの歩き方と 随分と共通点がある 続きを読む
コメント
コメントを投稿